◆2022年12月18日(日)開催◆
2:48 先日からのこの週末の予報は・・・大雪
ということで早めに出発します

4:37 ただいま・・・
この時間なのに、残念ながらのサードポジション
鳥栖前後ではそれなりな雪が降っていましたが、積もるほどでは無く熊本に入ってからはほぼ止んでました

ほどなく前乗りで熊本入りしていたPMF関係者チームも到着

5:18 ではちょっと早めの朝ご飯をいただきマンモス


5:29 係員さん到着で第一関門突破

5:47 なぜか救急車で来て・・・第二関門突破

5:54 ピット設営開始

今年は各ピットにこんな立て看板
判り易いけど、前もって番号知らされてるし・・・


ここでリラックス・・・すな!

こちらが本日の出場車両


お隣のピットには、もはや懐かしさ感もある緑

そして青い萌え

6:04 「ちょっと早いですが受付を開始します」とのアナウンス


はい、おはようございます!



6:13 受付&装備点検に向かいます
(この後、自分が気付かない間に車検も終わってました)




今日のお土産はちゃんとありました
(去年は誰か間違って我がチームのを持ってってました)

えっと~、断ってもいいんだよ・・・
パワハラだよね??

いや、気に入っとんか~い!


ではここでチーム紹介
#88 PMFミニバイク部&岡本道場
ライダーは、成毛・西川・井上の3名体制

#826 factoryハツムラ
ライダーは、初村・稲葉・福田の3名体制

こちらはサポートメンバー
お手手が片思いw


「今日もボランティアっす!」
はい、お疲れ様


ここで最終準備?
ペタ・ペタ・ペタ・・・


ピットをうろついていると、見っけ!
と、不意打ちw

あ~、被り物愛好会の皆様ですね

ん?姿が見えないと思ったらどこ行ってた??

聞くと前回の8耐で旦那さまが落とした部品を探しにコース内をうろついていたそうな
残念ながら見つからなかったみたいだけど、お土産に大量のバカ

電気ヒーターだそうですが、強力そう

8:00 ブリーフィング開始





真面目に聞いてる?

こいつら聞く気無し (# ゚Д゚)

8:29 スターターに男女1名ずつが立候補

ジャンケンで買ったのは、男子・・・

ホ~

予報が嘘のようなこの青天を見よ!
これで今年のサーキット晴れ男度100%確定

8:53 サーキットの係員さんたちも準備開始

9:06 ここで恒例のジャンケン
これは賞品では無く、+周回数ゲットのチャンスです


勝ち抜けたのは我がチーム、では無くこちらのチームでした

ここで集合写真パチリ

9:16 コース下見が出ています

乗り切れなかったのか、2回目出発

#36 ロデオ&ユーロ&RSM
頑張ってください


#38 天才児+RTランドナーwith81
頑張ってください

こちらのチームはそれぞれの愛機で駆る2台体制です

ここでとある事実が判明
同じ会社のお友達が駆る
#42 箱崎さびしんぼ倶楽部
はバイク不調で欠場なんだそうです、残念
9:34 ちょっと時間があるので記念撮影




皆でがんばろ~!!

ここでロシア風な帽子を被っているナルケスにネタふりしたら・・・
コサックダンス失敗の巻
遠いピットを見渡すと、「撮りなさい」的に出しっぱなしな36号車

なかなか退出しない係員を待てずにパチリ
いやいや、ピットロードのお掃除ご苦労様です!


9:57 フリー走行へ出陣


あっ、ごめん
”寄ってみた”を忘れてた



「あ~でも無い・・・」

「こうでも無い・・・」
橋幸夫か!←わかる人相当加齢

などとやっていると、あちゃ~!

悪いけど、すぐ後ろの我がチームが巻き込まれんで良かった・・・


では暫くライダーの勇姿をご覧ください









10:46 予選のためいったんピットインしてピット出口に並びます




10:50 予選開始






11:00 予選終了

おぉ~~~、我がチームがワンツーやん!


とここで、主催者から突然のお願いが
「雑誌社のカメラマンが雪のため来場できないので、コース内で撮影してもらえないか。できれば、皆さんそれぞれを撮っていただれれば助かります」

まぁ、ここでは中で撮ったことが無かったのでこれも経験かと承諾
その分、我がチームの撮影枚数が減るけど、こんな機会はそうそう無いしね

ということで、工事現場のおっさんの出来上がり

11:22 本戦に向けて恒例の愛情一本チオビタゴールドの差し入れ
みんな~、午後から俺は他人だからね~www

お昼休憩時間に急ぎ嫁お手製のおにぎり(←不覚にも画像無し)食べてから場内散策



グリッド順も掲示されています

出場しないと化粧もばっちりで余裕の笑顔やね

ここで場内アナウンス
「スターターの方は説明事項がありますので表彰台までお越しください」

ところが・・・サンタコスをためらってお役キャンセル
急遽、ジャンケンで負けた女性が繰り上げ当選となりました


コース内では係員さんが清掃活動
こんな裏方さんたちのおかげでレースができることを忘れてはいけません



11:59 決勝に向けコースイン


はい、がんばってらっしゃい!





2周回してグリッドにつきます


あらら・・・

スタート5分前になったところで自分はとあるところに向かいます

トップなのにグリッド行けんでごめん・・・

けど、拡大したら被り物さんにスター気分なカメラ目線やん!

間もなくスタート
そう、この位置での撮影が映える


12:15 レース、いやゲームスタート

















ナルケス、スタートダッシュ成功







お友達で1・2・3・4


ではまた暫く皆さんの勇姿をご覧ください

















ここからはお初な場所での撮影です


落とし物はなんですか~?

















初心者ちゃんに曇り止めなテープを施してます

はい、行ってらっしゃ~い





あらら、おケガなが無いようで何よりです





なんか良さげに撮れてたので・・・

with BIKE vol.66に似てたのでパクった・・・怒られるかな??

表紙は無いと思うけど、自分が撮った写真が”with BIKE”
誌に使われる予定だから許してください





14:00 約2時間経過
#826は6位に後退していますが・・・ん?

#88 なんかあった??




ピットに行ってみると・・・チーン、#88は終わってました

「エンジンいかしましたわぁ~!」

「せっかくお腹冷やさないようにカイロ貼ったのに・・・」


寄ってみたやってみた


当然、メットの中は変顔ですよね!?








反省の色無し

と・・・
14:43 不幸の連鎖
#826散る





急ぎ修復作業を進めます
(この時はオフィシャルカメラマンであることを忘れてました)



何とか走行継続できるようです、ほっ・・・

14:53 #826は17番手を走行中


15:00 この時間になって雲が増えてきました





あらららら・・・





おやおや、なんだ余裕なのか






おやおや、君もボクを見つける余裕があるようだ






15:52 間もなくゲーム終了
あららこらら、見たことある名前が一番上にありますな









間もなくゴールですが、ひょっとしてあのチームがトップ!?

そして・・・


16:15 #38がトップでゴ~~~~~ル!!!

曇り空に、運動会開催します的なパンパンパ~ン


ライダーが帰ってきました

我がピットでは優勝したかのような騒ぎです


設定ミスって暗くてごめん

総合&クラス優勝おめでとう!


16:26 間もなく表彰式開始です

大量の賞品が並べられています








まずはオープンクラスの表彰です






炭酸水ファイトならぬクラッカーでお祝いだぁ~


#38 天才児+RTランドナーwith81
あらためて優勝おめでとう!

こちらはSTクラスの123
クラッカーどうぞ~


そして、グロムクラスもおめでと~




表彰式の後は、これも恒例なじゃんけん大会

クシタニ製品とか豪華な賞品の数々

お友達はタイヤをゲット!

高野くん、ちゃんと協賛の紹介されてましたよ~





正式な公式結果は、RSGとHSRのホームページにそれぞれ掲載されています
17:07 賞品も無くなりゲーム終了のお時間です

主催者を代表してRSG皆木さんから締めのご挨拶

皆さん、お疲れ様でした


18:54 多少の雪はありましたが、無事に帰宅

こちらが撮影のお礼としていただいた品々、ありがとうございました

来年はぜひ我がチームにお越しください

NIKON D6
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
NIKON D500
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
NIKON D80
AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
Xperia1 Ⅲ
■ プロヘッド モーターファクトリー (PROHEAD MotorFactory)
http://www.pmf-garage.com/
■ バイクの福岡スクールイベント ライディングスポーツガレージ Riding Sports Garage
http://rsg-sports.com/
■ HSR九州 HONDA SAFETY & RIDING PLAZA Kyushu/交通教育センター レインボー熊本
http://www.hsr.jp/