◆2023年10月26日(木)~27日(金)挙行◆
◆26日(木)
4:47 早起きして出発

この旅のスケジュールはこんな感じです

まずは嫁様の第一希望な目的地へ向け445km走ります

5:55 関門橋を通過し、脱九・入本


6:41 夜明け

7:03 下松サービスエリアで朝ご飯

ほんとは、鈴鹿に向かう時に食べたアンデルセンのパン屋があるサービスエリアに行きたかったけど、まだ1時間以上先と思ってここに寄りました
(実は自分らの勘違いで、本日は手前で広島道へと左折するのでそのサービスエリアは通らないことが後に判明しました)

これ、お友達なメカニックがよく食べてるけど朝からは重すぎる・・・


おぉ~~~!ここにもパン屋がある~!!





ここのパンも美味しいよ~♪


ちょっとここでプチハプニング
エンジンがかからない・・・
追加で入れたセキュリティの(何となく予感がして持ってきた)認証装置なリモコンの電池を替えて再出発です

7:55 広島県に入りました



ここから広島自動車道に入ります


と・・・上るほどに霧が・・・


助手席の嫁は・・・ (-_-)zzz

間もなく中国自動車道ですが・・・


松江自動車道でも・・・

霧がより濃くなりました・・・

9:15 自動車道を下りてすぐの、道の駅たかので小休止



ここからはヨカ天気になりました




店内散策で見つけたジュレで、糖分補給

ここからは一般道の(嫁が苦手な)クネクネ道を通るみたいです

9:45 峠付近で・・・

島根県に入りました
あっ、この写真を撮り漏れて、Uターンして撮りなおしたのは内緒ですw


間もなく第一目的地です





到着するも、駐車場入り口がこの先なのでいったんスルー


10:44 この旅の第一目的地「足立美術館」に到着





お値段それなり





まずは速足で・・・しかし、おぉ~♪



ん?だれ??

ここの創業者な「足立全康さん」みたいですね



当然ですが、ゴミ一つ無く綺麗に整備されています











10:56 ちょっと急ぎ足で向かった先は「喫茶室 大観」
メインの晩餐会が17時30分予約なので早めなお昼ご飯です



予習しているので、ちゃっちゃとオーダーします


数量限定な、「特製ビーフシチュー」



そして「ビーフカレー」



素敵な景色をおかずに美味しくいただきました

その景色な外に出てパチリ




そして、「生の掛軸」




なかなかに上手く撮れない理由は、向こうで庭を眺める人が絶えないからw

その、「白浜青松庭」を眺めるスペースからの掛軸な枠







帰りはゆっくりお庭を鑑賞

なるほど、こんな風に撮れるんだ・・・

なので、デジイチでチャレンジ



嫁もiPhoneでチャレンジ


お腹にはシチュー&カレーが入ってますwww



11:39 まだまだ眺めていたいので、「喫茶室 翆」へ



1,000円×4で、お昼ご飯より高いw





抹茶のシャーベットもですが、栗のアイスが超美味です♪


場所柄、お上品に食べましょうw



ここでのお土産は、2024年のカレンダー
来年、開くのが楽しみです



なんという不運か、下調べで知っていましたが、今日・明日の新館は休館です


お願いして撮っていただきました

次回は紅葉なシーズンに来たいですね





小豆好きな我が家の土産にこれを買いましょう!

練り物も好きだけど、これは冷蔵だから泣く泣くスルー


隣に気になる建物、時間的に行けんな~

12:39 第二目的地に向かう途中で鳥取県突入・・・も、県名見えん不運



佐賀の生の松原みたいな道路ですが

ここも松原で海は見えません・・・



13:24 第二目的地な、「境港」に到着
自分は2回目の訪問です

ここが2009年に一人隼で来た時に駐輪したところ
向こうの交番も懐かしいw





14年前には無かったと思う大看板

JR境線の気動車もゲゲゲな感じですね





駅舎にもあちこちに鬼太郎と仲間が居ます





ちょっと雲が多くなりましたが、暑い💦












ここは世界妖怪会議な会場らしい











おっ!バスもゲゲゲってますね


ではここから、水木しげるロードに巣くう妖怪たちをご紹介
途中、妖怪では無い写真がありますので探してみてくださいね







あれは道路お休み生き猫w

メジャーなキャラは外せないw

















この季節外れな暑さの中、ご苦労様です
皆さん、彼の名前を知ってますか?
(正解はこの後出てきます)


















残念ながら、嫁の?不運は続き、水木しげる記念館も来年4月まで休館中




































着ぐるみキャラは、
「河童の三平くん」
でしたw










さてさて、ビクターなワンコ「ニッパー」にお気づきでしたか?www
先客ありで浸かりませんでした


駅に戻ると、違うキャラな気動車が停車中





ねこ娘車両は、車内にもねこ娘

14:46 突然ですが、宿に向かう途中に通るこの橋をご存知ですか?



実はカメラマンにはちょっと有名な「ベタ踏み坂 江島大橋」
大根島から中海越しに望遠レンズで撮ると、こんなに急坂に見えるそうです
(この画像はWikipediaからお借りしました)



15:50 本日の宿が見えてきました


が・・・
建物横の駐車場が狭くて満車・・・

先に荷物と嫁を下ろして、ちょっと離れた駐車場へ

こちらは隣の系列店な宿


こちらが本日からお世話になる、
「お宿 月夜のうさぎ」






16:02 無事にチェックイン




先日の伊勢の宿の系列店で、ここもスリッパ不要な畳敷きです





お部屋は最上階です



あそこにヴェルファイアが見えます







では温泉なお風呂で旅の疲れを癒しましょう



宿な名前にもある、うさぎさんハツケン







17:30 晩御飯なお時間です



これは予約内容に含まれていたようで、追加料金は不要でした










このように、一部は板前さんが目の前で調理してくれます









生ビールはそれほど好まないモルツでした


















ではでは、ご馳走様でした

と、コーヒーと紅茶とかを部屋に持ち帰り・・・

事前にお願いしていたものを配膳してもらいました





そう、今日は嫁の5○歳なお誕生日です

ロウソクは、全部載せると大変なことになるので省略形w

お約束なバースデーソングを吟じさせていただいた後は、
フ~♪

フ~♪




美味しく、”できる限り残さず”いただきました~

その後、嫁が風呂から帰ってくる前に予約した癒し処へ



あいにく今日は施術士が1名しかいないとのことで、嫁だけお願いしました





連日のお仕事や家事のお疲れを癒されてくださいませ

その後は家族風呂にてマッタリ

ここで23時からお蕎麦がいただけますが・・・もう無理

◆26日(木)
7:00 食べ過ぎな一夜が明けて、朝ご飯のお時間です


朝は自由席なので、外が見える窓際の席にて












豪華すぎるよね~
(ちょっとイクラが塩辛かったけど)




8:00 まだチェックアクトには早いので、
って言うかそれなりな雨が降っているので・・・


温泉でマッタリ


部屋に戻って、煎れ立てコーヒーもいただきます










しかし、段々と強くなる雨、時折雷も・・・


少し小降りになったところで、宿の傘を借りて近くのコンビニへ
傘を買ってきましたが、1本と思っていた車に2本載っているのを忘れてました・・・


10:24 予定より1時間遅れで、ちょっと遅めにチェックアクト


10:34 10分足らずで本日の目的地な、「出雲大社」の大駐車場に到着

ここに着く頃には雨は上がってました、さすが雨降らない男w

ちょっと歩いて戻って正面入り口を目指します

お昼ご飯はここでと決めてます




来月はよりたくさんの参拝者と神々が集いそうです












あちこちにうさぎさん

「因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)」 はこの辺りの神話だそうです





「大国主命(オオクニヌシノミコト)」 ですかね?



神馬は不動

大きなしめ縄が見えてきました・・・が





まずはご本殿へ参拝

昨日28日のテレビで、手前の赤丸の説明してましたが、
昔の柱の位置を示しているそうですね

お参りの後は、恒例となっている御朱印の受領


これは自分が授かった女性の御朱印

こちらは嫁が授かった男性の御朱印

印はほぼ同じに見えますが、やはり書く方で印象が違いますね



その後は時計回りに境内を散策






こちらも昨日のテレビで知りましたが、砂浜から取ってきた砂をここに置いてある砂と交換して持ち帰る場所でした


伊勢神宮に比べて社が大きいですね


こちらは神々の宿泊棟



後先ですが、ここでの参拝の作法は、「二礼四拍手一礼」です
本来は八拍手で、省略してそれでも四拍手なんだそうです

本殿のしめ縄で満足していた嫁がビックリした、神楽殿の大しめ縄

「長さ13.6m 重さ5.2t」
なんだそうです









11:42 丁寧にお礼して向かった先には・・・行列




自身10年ぶりの訪問となるお店です


12:04 20分ほど待って入店




オーダーは二人とも、「天ぷら三色割子そば」

ちょっと固めなおそばを美味しくいただきました♪







その後、大社前のお土産店を散策


白黒お買い上げ~

なになに、ぜんざいですと~!

甘いものは別腹w


ぜんざいは出雲地方が発祥の地らしい
「じんざい→ずんざい→ぜんざい」な訛り




会社なお土産も買いましょう



自宅土産も買い増しましょう


ちょっと歩くとこんなところ

2009年の参拝時は、あのトイレの日陰に隼を止めました



13:27 では、446km先の自宅に向け、しゅっぱ~つ!

と、なんとなくキリ番なオドメーター





泊まった宿の前を通過、お世話になりました~

高速道路に上がる前に給油しようとGSを探していたけど、なかなか見つからない
ヴェルファイアのナビに探させて行き着いたら、フルサービスで単価が高くて嫁に怒られました・・・


途中何度か道を間違えて?、やっと気を取り直して高速道路進入

途中で、広島県突入

行きにジェルった道の駅通過




14:59 昼だけど安佐(あさ=朝)でドライバー交代


16:22 ソフトクリームが美味しい宮島サービスエリア通過

16:34 山口県まで戻りました

1744 美東サービスエリアでドライバー交代

美東(みとう)の、微糖(びとう)

ここで、今日の晩ご飯用にカレーパン調達

これはさすがに単価高過ぎで一個にされました・・・

18:15 オドメーターが「54321」・・・心の目で見てください

18:29 ただいま九州、さよなら本州



19:07 古賀サービスエリア手前から事故渋滞に遭遇





20:27 無事に一泊二日の旅から帰宅

翌日、お土産をいただきマンモス

ふふふ,小豆♪



買うお菓子間違えたぁ~!!

食べたかったのはパネルのお菓子「薄小倉」
手前の箱がそれだと思って取ったんだけど、違った (´;ω;`)ウゥゥ

後の祭りとはこのことです・・・
(これも美味しかったけど・・・)

■ 下松サービスエリア(上り線) | NEXCO西日本のSA・PA情報サイト
https://www.w-holdings.co.jp/sapa/2294.html
■ 道の駅たかの 庄原市高野の美味しいものがたくさん集まった道の駅 – 広島県庄原市高野にある道の駅たかの。高野の美味しいものりんごやお米、野菜をそろえて皆様のお越しをお待ちしております。新鮮な野菜を使ったお料理を楽しんだり、雪室の見学もできます。
https://takanoyama.jp/
■ 足立美術館|ADACHI MUSEUM OF ART
https://www.adachi-museum.or.jp/
■ 水木しげるロード・ガイドマップ|【境港観光ガイド】さかいみなと、と
https://www.sakaiminato.net/about/mizukishigeru-road-guidemap/
■ 【公式】お宿 月夜のうさぎ / 出雲大社 ホテル - 共立リゾート
https://www.hotespa.net/hotels/izumo/usagi/
■ 出雲大社
https://izumooyashiro.or.jp/
■ 出雲大社前 そば処 田中屋 公式ウェブサイト | 出雲そば 田中屋
https://soba-tanakaya.jp/
■ ぜんざいの歴史 | 出雲ぜんざい学会
http://www.1031-zenzai.com/history
■ 出雲ぜんざい餅 – 出雲大社前/カフェ | 食べログ
https://tabelog.com/shimane/A3202/A320201/32003829/
■ 出雲坂根屋 – Facebook
https://www.facebook.com/izumo.sakaneya
■ 出雲の和菓子「坂根屋」ぜんざい、どらやきの通販・お取り寄せ
https://sakaneya.shop-pro.jp/?fbclid=IwAR05RKsZLMQ6F18jsAIr_vrmYnSE7s_njTpmepVgHO3odbAzgbynxj4EzNc
■ 安佐サービスエリア(下り線) | NEXCO西日本のSA・PA情報サイト
https://www.w-holdings.co.jp/sapa/2258.html
■ 美東サービスエリア(下り線) | NEXCO西日本のSA・PA情報サイト
https://www.w-holdings.co.jp/sapa/2273.html
■ 薄小倉(うすおぐら) | 桂月堂 島根県松江市の和菓子老舗
https://www.keigetsudo.jp/line-up/wagashi1/12