今年のやまめ釣りキャンプは、18日に出発して19日に爆釣、20日に熊本実家でおふるまいな予定です
仕掛けは作らなくても一箱9回分+数個あるのですが・・・念には念を入れて計2箱分用意します

こちらが糸、渓流用の0.8号です

針は・・・数種類買ったのでどれか分かりませんが、どれも渓流用の8号
がん玉(おもり)は、3Bと2Bの2種類を使います

糸に付ける目印は5色・・・渓流な山中では時として見やすい色が変わります

こちらは仕掛け用のホルダー

作った仕掛けをホルダーに巻き、ケースに入れて持ち運びます

こちらは去年作って使わなかった1箱です

竿先に付ける天じょう糸は、太さが違う2号と1号を予備で持って行きます

では仕掛け作り
まずは糸の先に針を付けます

不器用なので数回失敗しました・・・(‘◇’)ゞ

10回巻いて・・・

輪っかの中に糸の先を突っ込んで・・・

ぎゅ~~~っと結び、余分な糸を切り捨てれば終わり



そして、針をゴミ箱のフチに引っ掛けてピ~ンと張り・・・

目印を適当な長さに切り分け・・・

こんな感じで糸に結び・・・



短めに切り詰めれば・・・

目印付けは終わり

そして、ひとひろはん(両手を広げた指先~指先が「ひとひろ」、それに「はん」=半分を足した長さ)に切った糸の先を輪ができるように結びます
※この輪で竿と結びます

さらにその先端び小さな輪を作ります
※この輪で結んだ糸を竿先の天じょう糸からほどきます


出来上がったらホルダーに巻き付けます


ケースに入れたらいっちょあがり~♪

これを繰り返して2箱目も満杯になりました


これらの作り方は師匠からこんな感じで教わりました






天気は大丈夫そう・・・山の天気は変わりやすい・・・ゲリラ豪雨は嫌だよ~!!
その前に、チト心配なのは水量・・・九州は降水量が少ないけど宮崎県の諸塚村は如何に!?
今年も釣り師は2名・・・釣果は如何に!?
■ 渓流釣り – 諸塚村
http://www.vill.morotsuka.miyazaki.jp/05asobu/05_08b.htm